『腸内フローラと生活習慣の関係性』
私たちの生活習慣は腸内フローラの育成に大きな影響を与えます。あたなにぴったりの生活習慣にすることであなたに適した腸内フローラが増えていき、その結果病気の予防やお悩みの改善につながっていくことが最近の研究でわかっております。
MykinsoGutは、腸内フローラ検査に加えて専門的なアドバイスまで得られるのが特徴です。是非ともご利用ください
★2019年春にMykinsoGutを石川県内のクリニックにていち早く導入致しました。
腸内フローラ検査とは
私達、人間の腸内には多種多様な細菌が生息しています。
たくさんの細菌が住んでいる様子が「お花畑([英]flora)」に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
細菌たちには「エネルギー産生」、短鎖脂肪酸・ビタミン類・セロトニンなどの「物質代謝」や「免疫調整」「感染症予防」「肥満予防」など様々な働きがあります。
検査を行うことのメリット
国内外の研究によって腸に関わる疾患(大腸がん、潰瘍性大腸炎など)の他に肝臓がん、糖尿病、アレルギー、鬱、リウマチ、認知症などの様々な疾患と腸内フローラの関連も分かってきています。
腸内フローラ検査を実施する、自身の腸内フローラを可視化し、自分の腸内フローラに合った腸活をすることで、より一層、腸活の効果を得られるようになります。
腸内フローラ検査でわかること
- 腸内フローラ判定(多様性、短鎖脂肪酸、腸管免疫、口腔常在菌)
- 大腸画像検査おすすめ度
- 健康長寿菌判定
- 腸内フローラの構成
- ダイエットや美容に関すること(太りやすさ、やせ菌、エクオール産生菌)
- 生活習慣の改善ポイント
- 管理栄養士からのアドバイスコメント
検査の方法
検査はご自宅での検便となります。
ご自身のタイミングで検便をしていただくので負担が少なく検査可能です。
検査をご希望の方は医師またはスタッフにお声掛けいただき、検査キットを受け取ってください。
- アンケート・同意書記入
- 採便
- ポスト投函
- 検査結果解説
良い腸内フローラを育てるためには
腸内フローラは食事をはじめとする生活習慣の影響を大きく受けています。
腸内フローラ検査を実施したあとは、これまでの生活習慣を振り返り、できることから取り入れて食事改善、生活習慣改善を行います。当院では医師が検査結果をふまえてをします。
また、お持ち帰り用に検査結果の解説や生活習慣アドバイスが載った検査結果ガイドの冊子もお渡ししますので、ご自宅でも参考にしてご覧ください。
検査費用
本検査は自費(保険適用外)となります。
●検査費用:22,000円(税込み)
本検査は保険外診療[自費]となります。※医師の診察代もこれに含みます。
●後日、腸内フローラ検査結果説明(検査費用に含まれます)
(検査キットは診療時間内にいつでもご購入していただけます)
検査結果出次第電話連絡にて来院日の予約を調整させていただきます。
月・火・金の18時半から45分間 (15分前に来院お願いします)
大変申し訳ございませんが、この時間帯以外では結果説明出来ません。
MykinsoGutとは
MykinsoGutは、腸内フローラ検査に加えて専門的なアドバイスまで得られるのが特徴です。是非ともご利用ください
★2019年春にMykinsoGutを石川県内のクリニックの中でもいち早く導入致しました。
当院では、腸内フローラ検査を用いて患者様の腸内環境の分析をし、それに基づき栄養指導を行っております。検査を受けてみたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
★腸内フローラ外来
これまでネット予約を必要としておりましたが、無駄が多く運用の仕方を変えました。
お時間があるときに直接当院へご来院ください。スタッフよりその場で簡単な説明をし、検査キットをお渡しします。
後日採便していただき、ポストへ投函してください。
検査結果は1~2ヶ月後に出ますが、検査結果が出次第、電話にてご連絡致します。
『腸内フローラ検査』検査結果説明の予約は電話でとらせていただきます。
ご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。